|
<?php
nullnull
Please Wait...
<mediawiki xmlns="http://www.mediawiki.org/xml/export-0.10/" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:schemaLocation="http://www.mediawiki.org/xml/export-0.10/ http://www.mediawiki.org/xml/export-0.10.xsd" version="0.10" xml:lang="ja">
<siteinfo>
<sitename>Wikipedia</sitename>
<dbname>jawiki</dbname>
<base>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8</base>
<generator>MediaWiki 1.31.0-wmf.17</generator>
<case>first-letter</case>
<namespaces>
<namespace key="-2" case="first-letter">メディア</namespace>
<namespace key="-1" case="first-letter">特別</namespace>
<namespace key="0" case="first-letter" />
<namespace key="1" case="first-letter">ノート</namespace>
<namespace key="2" case="first-letter">利用者</namespace>
<namespace key="3" case="first-letter">利用者‐会話</namespace>
<namespace key="4" case="first-letter">Wikipedia</namespace>
<namespace key="5" case="first-letter">Wikipedia‐ノート</namespace>
<namespace key="6" case="first-letter">ファイル</namespace>
<namespace key="7" case="first-letter">ファイル‐ノート</namespace>
<namespace key="8" case="first-letter">MediaWiki</namespace>
<namespace key="9" case="first-letter">MediaWiki‐ノート</namespace>
<namespace key="10" case="first-letter">Template</namespace>
<namespace key="11" case="first-letter">Template‐ノート</namespace>
<namespace key="12" case="first-letter">Help</namespace>
<namespace key="13" case="first-letter">Help‐ノート</namespace>
<namespace key="14" case="first-letter">Category</namespace>
<namespace key="15" case="first-letter">Category‐ノート</namespace>
<namespace key="100" case="first-letter">Portal</namespace>
<namespace key="101" case="first-letter">Portal‐ノート</namespace>
<namespace key="102" case="first-letter">プロジェクト</namespace>
<namespace key="103" case="first-letter">プロジェクト‐ノート</namespace>
<namespace key="828" case="first-letter">モジュール</namespace>
<namespace key="829" case="first-letter">モジュール‐ノート</namespace>
<namespace key="2300" case="first-letter">Gadget</namespace>
<namespace key="2301" case="first-letter">Gadget talk</namespace>
<namespace key="2302" case="case-sensitive">Gadget definition</namespace>
<namespace key="2303" case="case-sensitive">Gadget definition talk</namespace>
<namespace key="2600" case="first-letter">Topic</namespace>
</namespaces>
</siteinfo>
<page>
<title>サッカー</title>
<ns>0</ns>
<id>1790929</id>
<revision>
<id>67060396</id>
<parentid>67021493</parentid>
<timestamp>2018-01-21T08:33:48Z</timestamp>
<contributor>
<ip>2001:44C8:4488:C625:1:1:1976:99A8</ip>
</contributor>
<model>wikitext</model>
<format>text/x-wiki</format>
<text xml:space="preserve" bytes="80486">{{出典の明記|date=2014年9月11日 (木) 09:41 (UTC)}}
{{Otheruses}}
{{スポーツ
| 画像 = [[ファイル:Football iu 1996.jpg|250px|]]
| 見出し = 赤のユニフォームを着た選手が[[ゴール (スポーツ)|ゴール]]へ อ ลอทอ[[シュート (サッカー)|シュート]]を放とうとしている瞬間
| 競技統括団体 = [[国際サッカー連盟]]
| 通称 = 蹴球<br />アソシエーシสョン・フットボール<br />アソシエーション式フットボール<br />ア式蹴球
| 起源 = {{ENG}}(19世紀中頃)
| 競技登録者 =
| クラブ =
| 身体接触 = 有
| 選手 = 1チーム11人
| 男女 = 有、大会は男女別
| カテゴリ = 屋外競技
| ボール = [[サッカーボール]]
| オリンピック = [[1900年]](男)<br />[[1996年]](女)
}}
'''サッカー'''({{lang-en-us-short|soccer}}, {{lang-en-gb-short|football}})は、[[球]]形の[[サッカーボール|ボール]]を用いて1チーム11人の2[[チーム]]間で行われる[[スポーツ]][[競技]]のひとつである。'''アソシエーション・フットボール'''(association football; [[フットボール・アソシエーション|協会]]式[[フットボール]]の意)ないしは'''アソシエーション式フットボール'''<ref group="†">[[日本語]]ではこれを略して「'''ア式蹴球'''(あしきしゅうきゅう)」とも呼ぶことがある。{{See also|日本のサッカー#名称}}</ref>とも呼ばれる。他の[[フットボール]]と比較して、[[手]]の使用が極端に制限されるという、大きな特徴がある。'''蹴球'''とも。
現在サッカーは、200を越える国と地域で、2億5千万人を超える選手達によってプレーされており、4年に一度行われる[[FIFAワールドカップ]]のテレビ視聴者数は全世界で300億人を超えており<ref>[http://olympico.cocolog-nifty.com/olympic_plus/2006/06/w3002002__28b1.html W杯視聴者300億人突破 2002年を軽く超える](2006.6、オリンピックプラス、情報源[[ロイター]][[共同通信|共同]])</ref>、世界で最も人気のあるスポーツ<ref>[http://gigazine.net/news/20101005_most_watched_sports/ 世界で最もファンが多いスポーツトップ10](2010.10、[[GIGAZINE]]、元情報源[http://top-10-list.org/2010/10/04/10-most-watched-world-sports/ 10 Most Watched Sports In The World](同月、Top10List))</ref>といえる。試合は、それぞれの短い方の端の中央にゴールがある長方形の[[芝生]]あるいは[[人工芝]]のフィールドでプレーされる。試合の目的は、相手ゴールにボールを入れ得点することである。
スポーツ[[文化]]としてのサッカーについては、[[サッカー文化]]を参照。
== 概要 ==
1チームは基本11人。少なくとも7人以上いれば試合ができる。少人数制のルールもある。2チームが敵味方となり、1個の[[サッカーボール|ボール]]を主に[[足]]を使って移動させ、自チームのゴールを守りつつ、相手チームのゴールへ運び、相手ゴールにボールが入ると自チームの得点が1加算される。試合は制限時間の満了によって終了し、時間内により多くの得点を記録したチームが勝ちとなる。
足を使うことが基本であるが、手と腕以外の部分であれば使っても問題ない。手や腕でボールを故意に扱った場合は[[#ファウル及び不正行為(第12条)|反則]]となる。各チームには1人だけ、[[ゴールキーパー (サッカー)|ゴールキーパー]]というゴールを守る特別な役割のプレーヤーを置くことが定められている。ゴールキーパーだけが、自ゴール前の一定の領域(ペナルティエリア)内に限り、手を含む全身でボールを扱うことを許される。
== 名称 ==
{| class="wikitable" style="float:right; margin:0 1em 5px;"
|+言語別の名称
|-
! 言語 !! 呼称
|-
| [[英語]] || {{Lang|en-gb|football}}
|-
| [[アメリカ英語|米語]] || {{Lang|en-us|soccer}}
|-
| [[フランス語]] || {{Lang|fr|football}}
|-
| [[スペイン語]] || {{Lang|es|fútbol}}
|-
| [[ポルトガル語]] || {{Lang|pt|futebol}}
|-
| [[日本語]] || 蹴球(サッカー)
|-
| [[朝鮮語|朝鮮・韓国語]] || 축구(蹴球)
|-
| [[中国語]] || {{Lang|zh|足球}}
|-
| [[ロシア語]] || {{Lang|ru|Футбол}}
|-
| [[イタリア語]] || {{Lang|it|calcio}}
|-
| [[ドイツ語]] || {{Lang|de|Fußball}}
|-
| [[オランダ語]] || {{Lang|nl|voetbal}}
|-
| [[フィンランド語]] || {{Lang|fi|jalkapallo}}
|-
| [[アラビア語]] || {{Lang|ar|كرة قدم}}
|}
世界的に{{Lang-en|''football''}} が[[外来語]]となり広く用いられている。{{Lang-fr|football}}を筆頭にして、[[スペイン語]]、[[ポルトガル語]]、[[ルーマニア語]]などの[[ロマンス語]]の系統に典型である。又[[スラブ語派]]の[[ロシア語]]、[[ウクライナ語]]、[[ベラルーシ語]]、[[セルビア語]]、[[ブルガリア語]]では[[キリル文字]]による表記も同一で{{Lang|ru|Футбол}}を用いる。これを[[ラテン文字]]で表記すると{{Lang|la|futbol}}になり、スペイン語のそれと同一である。
次に{{Lang-en-short|''football''}}を{{Lang|en|''foot''}}(足)と{{Lang|en|''ball''}}(ボール、球)に分解して、自分達の言語での訳語をそれぞれ当てはめる呼称の仕方が存在する。{{Lang-de|Fußball}}が典型で、{{Lang|de|Fuß}}が{{Lang|en|foot}}に、{{Lang|de|ball}}が{{Lang|en|ball}}に相当する。ヨーロッパの言語では[[ゲルマン語派]]に特徴的な表記方法であるが、これらの言語は語彙的に英語に近い(英語はゲルマン語派)ため{{Lang-de|ball}}と{{Lang-en|ball}}のように語彙的な違いが全くない(発音は違う)か、あっても{{Lang|de|Fuß}}と{{Lang|en|foot}}のように違いがそれほど感じられない場合も多い。[[オランダ語]]、[[デンマーク語]]、[[ノルウェー語]]、[[スウェーデン語]]、[[アイスランド語]]等がこれに相当する。この方法を踏襲するのは[[ゲルマン語]]派に限らず、近隣の言語にも影響している。[[フィンランド語]]や[[ギリシャ語]]、[[アラビア語]]などが相当する。これらの言語は英語と語彙がかなり乖離しているためゲルマン系の言語とは印象が大きく異なる。また、{{Lang|en|football}}を外来語として用いることが多いロマンス語の系統の中で、[[イタリア語]]が、この表記法に近い面を有する。{{Lang|it|calcio}}は元々「蹴る」という意味の言葉が変化したものである。イタリア語でカルチョと呼ぶのは[[#カルチョ|歴史的な理由]]がある為である。また、{{Lang-es|balompié}}という言葉がある。これは{{Lang|es|balón}}(ボール)と{{Lang|es|pie}}(足)を組み合わせた語であるが、一部のクラブの名称としては使われるが、英語からの外来語のフトボル({{Lang|es|fútbol}})のほうが一般的である。
[[漢字文化圏]]における漢字表記でも、 {{Lang-zh|「'''足球'''」}}(ズーチィウ)が当てられている(例:2001年の香港映画で、日本で2002年に公開された「[[少林サッカー]]」=原題「{{Lang-zh|少林足球}}」)。これはゲルマン系の言語と同じケースである。一方同じ漢字文化圏でも[[日本語]]では「'''蹴球'''(しゅうきゅう)」という漢字が当てられている。これは古来の遊戯「[[蹴鞠]]」(けまり)を連想して名づけられたといわれ、文献史料等を検討すると日本にサッカーが本格的に普及し始めた1905年以降の創作と考えられる。これ以前の文献には、フートボール、アッソシエーションフットボール、フットボールが散見され、「蹴球」が現れるのは[[大正]]時代になってからである。漢字表記自体が一般的ではないものの、[[朝鮮語]]における漢字表記も「蹴球({{Lang|ko|축구}}、チュックー、ツックー)」が用いられる。これは、1945年まで続いた日本統治の結果として、同一の協会(大日本蹴球協会、現在の財団法人[[日本サッカー協会]]の前身)の下にあった影響が大きい。漢字表記が用いられなくなっても呼び方はこのままで変わっていない。
日本語では、これまでのケースが{{Lang|en|''foot''}}(足)と{{Lang|en|''ball''}}(ボール、球)という組み合わせだったのに対して、「蹴る」と「ボール」とし、このスポーツを動的に捉えた意訳をしていることが見て取れる。このように「蹴る」と「ボール」を組み合わせたのは日本語に限定されたものではない。イタリア語のカルチョもこれに相当するが、{{Lang-hu|Labdarúgás}}、{{Lang-vi|Bóng đá}}などがこれに相当する。
サッカー ({{Lang|en|''soccer''}}) という名称は、「(協会式)」({{Lang|en|''Association Football''}}) が転化した物である。[[イングランド]]で19世紀後半に流行った、語尾に「 -er 」をつけるという通称のつけ方に由来し、同時期に[[ラグビー]]がイングランドでラガー ({{Lang|en-gb|''rugger''}}) と呼ばれたこととも共通する。
「サッカー」と言う呼称は、他の[[フットボール]]と区別する必要がある場合に用いられやすい。サッカー以外のフットボールの方が普及し認知されている国では、区別のために「サッカー」が用いられる傾向が強い。「フットボール」という呼称は、例えば[[アメリカ合衆国|アメリカ]]ではもっぱら[[アメリカンフットボール]]を指し、日本では「フットボール」という言葉を用いてサッカーだけを思い起こすことは難しいため、「サッカー」を用いて端的に区別する必要が生じる。なお、協会名称に「{{Lang|en|''soccer''}}」に当たる語を使用しているのはFIFA加盟国ではアメリカ、カナダ、[[アメリカ領ヴァージン諸島|米領ヴァージン]]の3ヶ国・地域のみ<ref group="†">大陸連盟加盟国ではほかに[[ニウエ]]、[[シント・マールテン]]も使用。近年では[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]も「{{Lang|en|''soccer''}}」を用いていたが、それぞれ2004年・2007年に名称を「{{Lang|en|''football''}}」に変更した。</ref>で、日本協会は便宜的に国内でのみ使用している(日本語表記は「日本'''サッカー'''協会」であるが、英語表記では ''{{Lang|en|Japan '''Football''' Association}}''としている)<ref>[http://www.jfa.or.jp/archive/fanzone/faq/soccer/answer/index.html JFA公式HPサッカーQ&A - サッカー全般 (3)サッカーの語源は?]</ref>。
==試合==
[[ファイル:U20-WorldCup2007-Okotie-Onka edit2.jpg|thumb|left|ペナルティーエリア内からの近距離シュートを止めているゴールキーパー]]
サッカーは[[サッカー競技規則|''Laws of the game'']](競技規則)として知られている一組のルールに従ってプレーされる。試合は[[サッカーボール]]として知られている球形の[[ボール]](FIFAの試合では外周{{convert|28|in|cm|abbr=on|disp=flip}})を使用してプレーされる。それぞれ11人の選手からなる2チームは相手チームのゴール(ポストの間かつバーの下)にボールを入れ、得点することを競う。試合終了の時点でより多くのゴールを記録したチームが勝者となる。もしゴールが同点の時は、試合は引き分けとなる。それぞれのチームは1名の[[キャプテン (サッカー)|キャプテン]](主将)によって率いられる。競技規則で定められているキャプテンの唯一の公式な責務は、キックオフあるいはペナルティーキックの前のコイントスに参加することである<ref name="laws51-52">{{cite book |title=Laws of the Game 2010/2011 |chapter=Procedures to determine the winner of a match or home-and-away |url=http://www.fifa.com/mm/document/affederation/generic/81/42/36/lawsofthegame_2010_11_e.pdf |format=PDF |author=IFAB |authorlink=International Football Association Board |publisher=FIFA |accessdate=4 March 2011 |pages=51–52}}</ref>。
試合における主要な規則は、[[ゴールキーパー (サッカー)|ゴールキーパー]]以外の選手はプレー中に手あるいは腕を使ってボールを故意に扱ってはならないということである。[[スローイン]]による再開の際には手を使用してもよい。選手は大抵ボールを動かすのに足を使用するが、手あるいは腕以外の体のどの部分を使用してもよい(とりわけ額を用いたヘディングが使われる)<ref>{{cite web |url=http://expertfootball.com/training/heading.php |title=How to head a football ) |accessdate=3 January 2011| archiveurl= http://web.archive.org/web/20101215132821/http://expertfootball.com/training/heading.php| archivedate= 15 December 2010 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref><ref name="fouls">{{cite web |url=http://www.fifa.com/flash/lotg/football/en/Laws12_02.htm |publisher=FIFA |title=Laws of the game (Law 12) |accessdate=24 September 2007| archiveurl = http://web.archive.org/web/20071011115718/http://fifa.com/flash/lotg/football/en/Laws12_02.htm| archivedate = 11 October 2007}}</ref>。通常のプレー中は、全ての選手はどの方向にボールを動かしてもよいし、ピッチの至るところに移動してもよいが、[[オフサイド (サッカー)|オフサイド]]ポジションでボールを受けることはできない<ref name="offsidelaw">{{cite book |title=Laws of the Game 2010/2011 |chapter=Law 11 – Offside |url=http://www.fifa.com/mm/document/affederation/generic/81/42/36/lawsofthegame_2010_11_e.pdf |format=PDF |author=IFAB |authorlink=International Football Association Board |publisher=FIFA |accessdate=4 March 2011 |page=31}}</ref>。
典型的な試合では、選手はドリブルでボールをコントロールしたり、チームメートにパスをしたり、相手ゴールキーパーによって守られたゴールに向かってシュートしたりすることで、得点機会を作り出そうと試みる。相手選手はパスを途中で捕まえたり、ボールを保持した選手に対してタックルしたりすることでボールの支配を取り戻そうとする。しかしながら、相手との間の身体的接触は制限されている。サッカーは一般的に流動的なゲームであり、プレーが止まるのはボールがフィールドを出るか、規則違反のために審判によってプレーが止められた時のみである。停止後、規定の方法によってプレーを再開する<ref name="restart">{{cite web |url=http://www.fifa.com/flash/lotg/football/en/Laws8_01.htm |publisher=FIFA |title=Laws of the game (Law 8) |accessdate=24 September 2007 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20070913142456/http://fifa.com/flash/lotg/football/en/Laws8_01.htm <!-- Bot retrieved archive --> |archivedate = 13 September 2007}}</ref>。
[[ファイル:Soccer goalkeeper.jpg|thumb|ボールがゴールに入るのを止めるために飛び込んでいるゴールキーパー]]
[[プロフェッショナル]]レベルでは、ほとんどの試合でわずか数ゴールしか生まれない。例えば、[[FAプレミアリーグ2005-2006|2005-2006シーズン]]のイングランド[[プレミアリーグ]]での一試合平均ゴール数は2.48であった<ref>{{cite news |title=England Premiership (2005/2006) |work=Sportpress.com |url=http://www.sportpress.com/stats/en/738_england_premiership_2005_2006/11_league_summary.html |accessdate=5 June 2007}} {{リンク切れ|date=March 2012|bot=H3llBot}}</ref>。競技規則では、ゴールキーパー以外のポジションは規定されていないが<ref name=LAW301>{{cite web |url=http://www.fifa.com/flash/lotg/football/en/Laws3_01.htm |publisher=FIFA |title=Laws of the game (Law 3–Number of Players) |accessdate=24 September 2007 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20070913142527/http://fifa.com/flash/lotg/football/en/Laws3_01.htm <!-- Bot retrieved archive --> |archivedate = 13 September 2007}}</ref>、多くの[[サッカーのポジション|専門化された役割]]がこれまでに生じている。これらは、3つの主要なカテゴリーが含まれる。得点が主な役割である[[フォワード (サッカー)|フォワード]]、相手チームの得点を防ぐことに専門化した[[ディフェンダー (サッカー)|ディフェンダー]]、フォワードにボールをパスするために相手からボールを奪い保持する[[ミッドフィールダー]]である。これらのポジションの選手は、ゴールキーパーと区別するためにフィールドプレーヤーと呼ばれる。これらのポジションは、選手がほとんどの時間に位置しているフィールド上のエリアに応じて、更に細かく分けられる。例えば、センターバックや、レフト(左)ミッドフィールダー、ライト(右)ミッドフィールダーなどである。10人のフィールドプレーヤーの組み合わせは様々である。それぞれのポジションの選手の数がチームのプレースタイルを決定する。フォワードが多くディフェンダーが少ないチームはより攻撃的となるが、逆はより守備的なスタイルとなる。選手は通常特定のポジションで試合のほとんどを過ごすが、選手の移動に関する制限はほとんどなく、いつでもポジションを入れ替えることができる<ref>{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/football/rules_and_equipment/4196830.stm |title=Positions guide, Who is in a team? |work=BBC Sport |publisher=BBC |accessdate=24 September 2007 | date=1 September 2005| archiveurl= http://web.archive.org/web/20071021101352/http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/football/rules_and_equipment/4196830.stm| archivedate= 21 October 2007 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>。選手の配置は「[[サッカーのフォーメーション|フォーメーション]]」として知られている。チームのフォーメーションおよび戦術の決定は大抵、チームの[[監督 (サッカー)|監督]]の権限である<ref>{{cite news |url=http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/football/rules_and_equipment/4197420.stm |title=Formations |work=BBC Sport |publisher=BBC |accessdate=24 September 2007 | date=1 September 2005| archiveurl= http://web.archive.org/web/20071017060153/http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/football/rules_and_equipment/4197420.stm| archivedate= 17 October 2007 <!--DASHBot-->| deadurl= no}}</ref>。
== 歴史 ==
{{main|サッカーの歴史}}
=== 起源 ===
人類としての歴史が始まった頃から人類はある種のフットボールを行っていたと思われる{{要出典|date=2013年5月}}。[[新石器時代]](紀元前約1万年前)の現[[中国]]地域の地層から石の球が発見され、中国マスコミはこれをサッカーの起源として報道したが、蹴った証拠は見つかっていない。南米ではアマゾンの熱帯雨林から天然ゴムが採取できた為、早くからボールを蹴る競技が行われていた。パタゴニアやアンデスのインディオ文明からは、様々なボール(もしくはそれに類するもの)や、ボールを蹴る競技の証拠が見つかっている([[紀元前1500年]]チリのピリマタム、パタゴニアのチョエカ、[[紀元前800年]]メキシコのマヤ文明のポク・タ・ポク)<ref name="autogenerated1">[http://www.neko.co.jp/page/publish/syousai.php?book_id=20050614192000001621 デイヴィッド・ゴールドブラッド著・野間けいこ訳『2002ワールドカップ32カ国・データブック』株式会社ネコパブリッシング ネコウェブ<!-- Bot generated title -->]</ref>。
足でボールを蹴る遊戯は、考古学的には、[[古代エジプト]]、[[古代ギリシャ]]、[[古代ローマ]]から足でボールを蹴る人物のレリーフが発見されている([[紀元前200年]]古代ギリシャのエピスキロス、紀元前200年古代ローマのパルパツウム)<ref name="autogenerated1"/>。中国では[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]に足で鞠を蹴りあう[[蹴鞠]](しゅうきく)という遊戯が存在したことが、[[前漢]]末([[紀元前1世紀]])の「戦国策」に見える。
なお、FIFAのホームページでは最も古い形態のサッカーとして中国の蹴鞠を載せている<ref>{{Cite web|url=http://www.fifa.com/about-fifa/who-we-are/the-game/index.html|title=History of Football - The Origins|accessdate=2018-01-03|publisher=FIFA}}</ref>。[[2014年]]にFIFAが中国の博物館に「中国はサッカー発祥の地」とする認定証をおくった際は物議を醸した<ref>{{Cite news|url=http://j.people.com.cn/n/2014/0611/c206603-8739942.html|title=FIFAが「サッカーの発祥地は中国」と認定|date=2014-06-11|accessdate=2018-01-03|publisher=[[人民網]]}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20140611/mog/00m/030/013000c|title=熱点話題:(20)サッカーの起源は中国|date=2014-06-11|accessdate=2018-01-03|publisher=[[毎日新聞]]}}</ref>。
文献や出土遺物でなく、現代まで人により伝承されているものとしては、中国の蹴鞠(しゅうきく)が日本に伝わり、独自の発達を遂げた日本の平安京の「[[蹴鞠]](けまり)」が最古である。
==== {{Anchors|カルチョ}} イタリア ====
[[ファイル:Calcio fiorentino 1688.jpg|thumb|250px|17世紀、[[フィレンツェ]]で行われた[[カルチョ・フィオレンティノ]]の様子]]
15世紀イタリアでも、イングランドのフットボールに良く似た「[[カルチョ]]」(''{{lang|it|Calcio}}'') という遊びが存在した。この遊びがイングランドやフランスと決定的に異なる点は、農村地帯の広い空間でなく、都市の限られた空間である広場で行われていたことである。そのため自ずとフィールドが限定され、参加人数も限られたものとなり、簡単な役割や作戦も決められていたようで、これは現在のフットボールにかなり近い存在であったと言える。
=== サッカーの確立 ===
フットボールやカルチョのような遊びは[[近世]]末までヨーロッパ各地で行われていた。[[イングランド]]で行われていたものについては、決められたルールなどなく、色々なやり方でプレーされており、そのため極めて乱暴で、殺人を除くあらゆる手段が使われ、時に死者を出すことすらあったため、[[1314年]]に[[ロンドン市長 (シティ・オブ・ロンドン)|ロンドン市長]]が[[エドワード2世 (イングランド王)|エドワード2世]]の名で禁止令を出して以降、1847年までの533年間で、わかっているだけで42回にわたって禁止令が出されている。16世紀に[[宗教改革]]が行われると、禁欲的な生活から少し開放的になり、国王の庇護のもとに試合が行われるようになった<ref name="JFA130919">{{Cite web|date=2013-09-19|url=http://www.jfa.or.jp/jfa/jfatoday/2013/09/post-50.html|title=JFA研修「温故知新」。サッカーとルールの起源を辿る|publisher=日本サッカー協会|accessdate=2014-08-28}}</ref>。
ところが[[18世紀]]中頃から[[19世紀]]にかけて勃興した[[産業革命]]によって、大量の工場労働者を生み出すために農村の共同体が崩壊させられると次第に廃れていった。
農村の代わりにフットボールをレクリエーションとして受け入れ近代的な「スポーツ」として成立させたのがイングランドにおける[[パブリックスクール]]である。パブリックスクールでも当初は農村での遊びに近い形態で行われていたが、パブリックスクールは紳士を育成するためのものであるため、乱暴なプレーは禁止され、次第に子弟教育の一環のスポーツとして体裁が整えられて行った<ref name="JFA130919"/>。この時点でのフットボールは学校毎にルールが異なり、他校との試合の際はその都度ルール調整のための話し合いが持たれていた。しかし、これでは手間もかかる上、ルールに対する理解に齟齬を来たすため、しばしばルール統一を目指した協議が行われた。そのため共通ルールが1846年ケンブリッジ大学で立案された([[ケンブリッジルール]])。これが現在のサッカーのルールの基になった<ref name="autogenerated1"/>。
こうして1850年代までには[[イートン・カレッジ]]を中心とする「手を使うことを制限するルール」と、[[ラグビー校]]を中心とする「手を使うことを許可するルール」との二大勢力に収束していったが、両者の間には依然として大きな隔たりがあった。長きにわたる対立を解消しようと、[[1863年]][[10月26日]]に[[イギリス]]の[[ロンドン]]にある居酒屋フリーメイソンズ・タバーンに、[[ロンドン]]の12(11とする資料もある)のクラブが[[フットボール・アソシエーション|フットボール協会]]を設立するために集まり、最終的なルール統一を目指した協議が開催された。参加したクラブは、バーンズ、ブラックヒース(後に脱退)、ブラックヒース・スクール、クルセーダーズ、クリスタル・パレス、フォレスト、ケンジントン・スクール、ノー・ネイムズ、パーシバル・ハウス、サーピトンなどである。この内、一部のクラブの代表は、ボールを持って走ること、ボールを運んでいる相手にハッキング(すねをけること)、トリッピング(引っ掛けてつまずかせること)およびホールディング(おさえること)を行うことが認められなくなったことに合意できず、この協議は物別れに終わった。ラグビー校の代表およびブラックヒースが席を立ち、遂に2つの競技(サッカーと[[ラグビー]])の決別が図られた。これこそがサッカー誕生の瞬間であった。「手を使うことを制限する」ルールを主張していたパブリックスクールの代表者らによって、[[フットボール・アソシエーション]](''Football Association'' 略称FA)が設立され、こうしたフットボールを協会式フットボール ''Association Football'' と呼ぶようになった。その省略形 soc に「人」を意味する -er をつけたものが soccer の語源であり、1880年代頃から使われているといわれている。その後、[[1863年]][[12月8日]]までに6回の会合を持って、この日14条から成る世界で最初のサッカー統一ルールが誕生した([[サッカー競技規則#1863年の規則]])<ref name="フットボールの社会史 ">{{Cite book|和書|author=[[F・P・マグーンJr]]|year=1985|title=フットボールの社会史|volume=|publisher=[[岩波書店]]}}</ref>。このサッカー統一ルールでの世界初の試合(つまり世界初のサッカーの試合)は、[[1863年]][[12月19日]]にイングランドで行われたリッチモンド対バーンズ戦で、0-0の引き分けだった<ref name="autogenerated1"/>。ただし、サッカーが誕生した初期の頃は、ボールを手でキャッチすること([[フェアキャッチ]])などは認められており、サッカーとラグビーには現在ほど大きな差はなかった。
また、1850年代は英語圏でパブリックスクールや大学との繋りを持たない多くのクラブが設立され、様々なルールでフットボールをプレーしていた。その内の1つの北部のクラブである[[シェフィールドFC]]は[[シェフィールド・ルール]]を定め、このルールは北部地域ではサッカーよりも人気を博していた。シェフィールド・ルールでは[[コーナーキック]]や[[スローイン]](FAのルールではラグビーの[[ラインアウト]]のように直角に投げ入れる必要があった)、クロスバーが考案され、また[[フェアキャッチ]]を廃止したことにより[[ヘディング]]の技術が発展した。サッカーはこれらの要素を取り込みつつ、最終的に1877年にはFAのルールとシェフィールド・ルールが統一された。ゴールキーパーのポジションは1871年に導入された。
なお、FAから去ったラグビー派は、1871年に[[ラグビー・フットボール・ユニオン|ラグビーフットボール協会]]を設立した。
=== サッカーの伝播 ===
[[ファイル:Fußballgeschichte (1872).jpg|200px|right|thumb|1872年、[[イングランド]]と[[スコットランド]]の間で行われた世界初の公式国際試合(当時の新聞の挿絵)]]
イングランドのパブリックスクールで始められたサッカーは、パブリックスクールのOBを中心に早い段階から[[イギリス]]各地域([[スコットランド]]、[[ウェールズ]]、[[アイルランド島|アイルランド]])に広まっていった。[[1870年]]3月5日、[[ロンドン]]のケニントン・オーヴァルで「非公式」ながら、世界初の国際試合が[[サッカーイングランド代表|イングランド]]と[[サッカースコットランド代表|スコットランド]]の間で行われ、1-1の引き分けに終わった<ref name="autogenerated1"/>。その後、この試合も含め両者は5回に渡り非公式国際試合を行った(1870年の11月19日、ケニントン・オーヴァルでイングランドが1-0で勝利。1871年2月25日、同地区で1-1引き分け。1871年11月18日、ロンドンでイングランドが2-1で勝利、1872年2月24日、ロンドンでイングランドが1-0の勝利)。一連の非公式国際試合は、それらの試合を企画した[[フットボール・アソシエーション|イングランドサッカー協会]] (FA) 第4代事務局長チャールズ・ウィリアム・オールコックの名前にちなんで、オールコックの国際試合と呼ばれている。[[1872年]]11月30日に、グラスゴウのパーティック地区のハミルトン・クレッセント・グラウンドで、世界で最初の“公式”国際試合が、イングランドとスコットランドの間で実施された。スコアは0-0の引き分けだった<ref name="autogenerated1"/>。その後1880年代までに、[[スコットランドサッカー協会|スコットランド]]、[[ウェールズサッカー協会|ウェールズ]]、[[アイリッシュ・フットボール・アソシエーション|アイルランド]]ではサッカー協会が結成された。19世紀後半のイギリスは世界中のあらゆる場所に進出する[[大英帝国]]であったので、サッカーが世界中に伝播されるのに非常に都合がよかった。サッカーは最初海外に進出するイギリス人が駐在先でプレーしたことによって伝えられた。1880年代末までには、[[ベルギー]]、[[スイス]]、[[フランス]]、[[ドイツ]]といった西ヨーロッパ、中部ヨーロッパ、1890年代末までには東ヨーロッパや南米に、20世紀初頭にはアジア地域にも伝播した。
1863年イングランドで近代サッカー(現代のサッカー)が誕生した時からイングランドは[[ロングボール]]戦法だった。イングランドに勝てなかったスコットランドは、1867年にショートパス戦法を考案。スコットランドはショートパス戦法確立後、1872年-1882年の10年間で、イングランドに対し、7勝2敗2分け得点39失点31試合平均得点3.55平均失点1.91と大きく勝ち越した。この2つの戦法が、近代サッカー(現代のサッカー)伝来と同時か時を経て各国に伝播されていき、各国のサッカー戦術の源流となった。
各国でいつ、どのようにサッカーが伝播し受容されていったかについては各国のサッカーの項目にある歴史の項を参照されたい。
=== サッカー大会の開始 ===
イングランドでは、1872年に最初のサッカー大会となる[[FAカップ]]が開始された。これは他の多くの国、地域でのカップ戦のモデルになっている。FAカップでは最初はアマチュアクラブや、大学チームが活躍していたが、1880年代に入ると、生活保障を受けるプロフェッショナルプレーヤーが誕生しこれを主体としたクラブが上位を占めるようになった。こうした国内強豪クラブを集めて実施されたのが[[1888年]]から始まった[[フットボールリーグ]]である。これはサッカーでは最初のリーグ戦であり、多くの国、地域が自国のリーグ戦のモデルとしている。
=== プロフェッショナルの誕生と産業化 ===
20世紀初頭までにイングランドでは完全にプロフェッショナルが主体となり、他の国、地域でもこれに追随した。アマチュアとプロフェッショナルの間で多少の軋轢があり、時期的な違いが見られるものの、当時強豪国と呼ばれていた国・地域のほとんどは1920年代までにプロフェッショナルへの移行を果たしている。
プロフェッショナルとなった彼等に払われるサラリーは当初ごく僅かなものであり、これは[[パブ]]仲間内で出し合ったお金で遣り繰りすることは可能であった。次第に選手へのサラリーが増大し、高額な移籍金で選手を集めるクラブが出現し始めると小額の資本でクラブを運営していくことは難しくなり、クラブの運営はより大きな資本を持つ者の手にゆだねられるようになった。最初は企業家、商人、医師といった地元の名士が名乗りを上げたが、1920年代以降になると次第にもっと大きな資本がクラブの運営に手を出すようになってきた。[[フィアット]]の資本的後援を受けた[[ユヴェントスFC|ユヴェントス]]や、[[フィリップス]]の後援を受けた[[PSVアイントホーフェン]]などはその一例である。
=== 国際大会 ===
サッカーで最初の国際大会は、[[オリンピックサッカー競技]]であった。[[オリンピック公開競技|公開競技]]としては第一回のアテネオリンピックから行われており、[[1908年]]の[[ロンドンオリンピック (1908年)|ロンドンオリンピック]]で公式競技として採用された。
オリンピックのシステムとサッカーのそれは互いに矛盾する点が幾つか見られた。前述の通り1920年代までに強豪国のほとんどが[[プロフェッショナル (サッカー)|プロフェッショナル]]への移行を果たしていたが、[[オリンピック憲章|五輪憲章]]で[[アマチュア]]条項が規定された[[オリンピックサッカー競技]]では最強のナショナルチームを結成することは不可能であった。[[1904年]]に結成された[[国際サッカー連盟]](FIFA)は、[[1930年]]から[[アマチュア]]も[[プロフェッショナル (サッカー)|プロフェッショナル]]も出場可能な真のサッカー代表世界王者を決める大会として[[FIFAワールドカップ]]を開始した。なお、「ワールドカップ」という名称を最初に用いたのはサッカーである。以降アマチュアのオリンピックは急速に興味を失われていくことになる。なおオリンピックサッカー競技はその後、[[ロサンゼルスオリンピック (1984年)|1984年のロサンゼルス五輪]]によるプロ参加の容認([[オリンピック憲章|五輪憲章]]の[[アマチュア]]条項自体は、このロサンゼルス五輪より10年前の[[1974年]]の第75回[[国際オリンピック委員会総会|IOC総会]]で削除<ref>[http://www.yomiuri.co.jp/athe2004/special/monogatari/mo2004012401.htm オリンピック物語第五部 アマとプロ〈4〉読売新聞-2004年1月24日付]{{リンク切れ|date=2017年9月}}</ref>)などの制度の変遷を経て、[[バルセロナオリンピックにおけるサッカー競技|1992年バルセロナ大会]]以降は男子に関しては「23歳以下の選手による大会」という性格を得るに至っている(詳細は[[オリンピックサッカー競技]]の記事を参照)。なお、女子は[[アトランタオリンピックにおけるサッカー競技|1996年アトランタ五輪]]から五輪競技に採用され、採用時から現在まで女子A代表(年齢制限なしのその国最強の代表)の大会となっている。同じく女子A代表の[[FIFA女子ワールドカップ]]は1991年から開催されている。
また、{{要出典範囲|date=2017年3月|スキャモンの発達曲線から区分された育成年代のサッカー選手の各発達段階<ref>[http://megalodon.jp/2012-0611-1802-10/www5e.biglobe.ne.jp/~ks0717/knowledge_018.htm 発育発達から見たゴールデンエイジの概念]</ref>に国際経験を積むことで、更なる成長を促すという目的で}}各年代別世界大会が男女とも開催されている。男子は1977年に開始されたFIFAワールドユース選手権(現[[FIFA U-20ワールドカップ]])、女子は2002年に開始された[[FIFA U-20女子ワールドカップ]]が最初に開始されたFIFAの年代別世界大会である。
[[第二次世界大戦]]後には各大陸連盟が設立され、これらの下で大陸別選手権(例:アジアでは[[AFCアジアカップ]])が開催されるようになった。また同時に、各大陸連盟はクラブチームによる大陸別選手権(例:アジアではアジアクラブ選手権〔現[[AFCチャンピオンズリーグ]]〕)も実施した。ただしクラブチームによる世界選手権、[[FIFAクラブワールドカップ]]が創設されるのは21世紀を待たなければならなかった。
== 現在のサッカー ==
[[ファイル:Football world popularity.png|thumb|350px|国別のサッカーの人気度(2001年)。緑はサッカーがもっとも人気のあるスポーツである国、赤はそうでない国。色が濃いほど1000人当りの競技人口が多いことを示す。]]
サッカーはボール以外に特に重要な道具を必要とせず、ルールも単純なため、[[先進国]]のみならず経済水準や教育水準が低い国に至るまで広く普及している。11人でチームを作りグラウンドの上でプレーするという形態以外にも、様々な姿に形を変え、[[ラテンアメリカ]]や[[ヨーロッパ]]を中心に老若男女を問わず、世界中のあらゆる地域でプレーされている。世界中のほとんどの国でナショナルチームが組織されていることはその現われの一つである。母数が多いため、純粋な統計を調べることは難しいが、競技人口および国際的な認識が最も高いスポーツの一つであるといえる。FIFAには全世界209の国と地域のサッカー協会が加盟しており<ref>[http://megalodon.jp/2012-0526-2105-35/sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/wcup/14brazil/headlines/20120526-00000039-jij-spo.html 南スーダンがFIFA加盟=サッカー-スポナビ2012年5月26日]</ref>、この他にもFIFA未加盟のサッカー協会が複数存在する([[NF-Board]]参照)。競技人口は2006年時点で2億6500万人以上(FIFA加盟の各国サッカー協会に登録料を支払い登録している選手の合計)で、競技人口に審判や競技役員も合わせたサッカー競技活動従事者は2億7千万人以上と[[国際サッカー連盟|国際サッカー連盟(FIFA)]]は発表している<ref>[http://www.fifa.com/mm/document/fifafacts/bcoffsurv/bigcount.statspackage_7024.pdf FIFA2006年競技人口調査-FIFA公式HP]</ref>。各国別の競技人口ランキングも、FIFA公式HPで閲覧することが出来る(All Playersは各協会未登録者も合わせた競技人口、Registered playersは各協会登録競技者人口、Unregistered Playersが各協会未登録競技人口、Clubsがクラブ数、Officialsが競技役員総数)<ref>[http://www.fifa.com/worldfootball/bigcount/allplayers.html FIFA競技人口調査ランキング-FIFA公式HP]</ref>。
== 様々なサッカー ==
「11人集めてチームを作り、グラウンドの上でプレーする」と言う制約を除けば、現代のサッカーは以下のような形態でも行われている。
* [[ストリートサッカー]]([[:en:Street football]])
* [[フットサル]]
* [[ビーチサッカー]]
これらについては上記各項目を参照。このうち、フットサルとビーチサッカーについてはFIFAによって世界選手権が開催されている。
20世紀中頃まで競技者は男性が中心であったが、近年では女性の競技も認知され、また他方では健常者だけでなく障害を持つ者に対してプレーできるよう取り組みがなされてきている。
=== 女子サッカー ===
{{Main|女子サッカー|世界の女子サッカー}}
[[ファイル:UEFA-Women's Cup Final 2005 at Potsdam 1.jpg|thumb|200px|left|女子サッカーの試合]]
20世紀初めまでサッカーは「男が行うスポーツ」と見られていた。女性が男性のように髪を乱してスポーツをすることははしたない行為であり、殊にサッカーは太股を露にする動作が淫らであるといった認識がされていた。ただ実際には女性による競技も古くからごくわずかながらも行われていた。[[第一次世界大戦]]において女性も[[国家総力戦|総力戦]]体制に動員されるが、これを受けて戦後は女性の地位が向上し、[[婦人参政権]]の確立などの権利拡大が図られた。平行して女性がスポーツをすることも認められるようになり、1920年代には女子サッカーは一つのピークを迎えた。
しかし様々な理由で女子サッカーは不当な扱いを受け続け、試合のみならず練習会場すらままならない状況が続いた。その後、1970年代ごろから女性にも競技機会が開放されると、アメリカや北欧を中心に女子サッカーは発展。1991年には[[FIFA女子ワールドカップ]]が開始され、1996年の[[アトランタオリンピック]]からオリンピックの正式種目に採用されるなど([[アトランタオリンピックにおけるサッカー競技]]も参照)、少しずつ市民権を得てきている。
=== 障害者サッカー ===
20世紀末から、身体や発達に障害を持つ人向けのサッカーが広く行われ、ワールドカップ大会が開催されたり、[[パラリンピック]]や[[スペシャルオリンピックス]]などの大会に採用されたりしている。
{| class="sortable wikitable"
!サッカーの名称 !!対象 !!大会
|-
|[[電動車椅子サッカー]] ||肢体障害者 ||電動車椅子サッカーワールドカップ
|-
|[[視覚障害者5人制サッカー|視覚障害者サッカー]](ブラインドサッカー) ||[[視覚障害者]] ||パラリンピック
|-
|[[ろう者サッカー]](デフサッカー) ||[[聴覚障害者]] ||[[デフリンピック]]<ref>{{Cite web |url=http://jdfa.jp/jdfa/about/ |title=JDFA概要 |publisher=一般社団法人日本ろう者サッカー協会 |accessdate=2017-02-13}}</ref>
|-
|[[知的障害者サッカー]] ||[[知的障害者]] ||スペシャルオリンピックス<br />世界選手権
|-
|[[脳性麻痺7人制サッカー]](CPサッカー) ||[[脳性麻痺]]者 ||パラリンピック
|-
|[[アンプティサッカー]] ||肢体障害者 ||アンプティサッカーワールドカップ
|}
日本ではFIFAワールドカップ開催後の2002年8月に「2002 INAS-FIDサッカー世界選手権大会」が国際知的障害者スポーツ連盟と[[日本サッカー協会]]により東京、神奈川で開催された。
== ルール ==
サッカーのルールは全17条の項目である[[サッカー競技規則]]と、これ以外の[[国際サッカー評議会]] (IFAB) の決定に基づく[[国際サッカー連盟]] (FIFA) からの通達によって構成されている。サッカーの競技規則はFIFAではなく、[[国際サッカー評議会]] (IFAB) が定めている。IFABは毎年2月末頃(2月か3月)、年次総会を開き、ルール改正を討議し、決定する。「新競技規則(新ルール)」は5月末までにFIFAからFIFA加盟各国のサッカー協会に通達され、7月1日から全世界で施行される(国際試合は7月1日から有効。但し、7月1日までにその年のシーズンが終了していない大陸連盟及び加盟協会は、その施行を次のシーズン開始まで延期できる。日本では例年7月1日以降のしかるべき日、遅くとも8月中には施行している)<ref>[http://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines_11.pdf 競技規則の解釈と審判員のためのガイドラインP132-P136 国際サッカー評議会の規約-1993年2月承認]</ref>。つまり、'''毎年サッカーのルールは細かく変更されている'''。そのため、'''[[審判員 (サッカー)|審判]]は毎年、更新講習会を受ける必要がある'''(未受講の場合、審判資格を失効する)。IFAB年次総会で結論が出なかった内容などについては、6月か7月のIFAB特別会議を経て、その他の指示や方向性(通達)として改めて伝えられる。
したがって、以下のルールも変更あるいは削除されている場合がある(ルールや用語自体が無くなっている場合がある)。例えば、キーパーチャージ(ゴールエリア内のキーパーへのチャージを禁ずる)の反則は、1997年のルール改正で削除され現在は存在しない。最新のルールおよび通達については[[日本サッカー協会]]公式HP<ref>[http://www.jfa.or.jp/match/rules/index.html 競技規則|大会・試合|日本サッカー協会<!-- Bot generated title -->]</ref>などを参照のこと。
=== フィールド (第1条) ===
[[ファイル:Fottball Field.png|thumb|250px|フィールド]]
* 大きさ : 縦105メートル×横68メートル(国際大会)
* ライン : 12センチメートルを越えてはならない
* ゴールの大きさ : 7.32×2.44メートル(内側寸法)、柱12cmを越えてはならない
* コーナーフラッグ : 高さ1.5メートル以上
* センターサークル : ゲームの開始時([[キックオフ (サッカー)|キックオフ]])、また、得点が入ったとき、ここの中心(センターマーク)からプレイが始められる。相手側の選手がこのエリアにいるときは、キックオフすることができない。
* タッチライン : フィールドの長辺(側方)に引かれたライン。ボールがこのラインからフィールドの外に出たとき、最後に触れた選手の相手方のチームにスローインが与えられる。
* ゴールライン : フィールドの短辺(ゴールの接する辺)に引かれたライン。ボールがこのラインからフィールドの外に出たとき、最後に触れた選手が攻撃側の場合はゴールキック、守備側の場合はコーナーキックになる。
* ペナルティーエリア : このエリア内では、守備側のゴールキーパーがボールを手で扱える。また、守備側が直接[[フリーキック (サッカー)|フリーキック(FK)]]にあたる反則をした場合には、攻撃側に[[ペナルティーキック|ペナルティーキック(PK)]] が与えられる。
<div style="float:left; margin-left:2em; border:1px solid #aaa; padding:2px; background:#eee; font-size:90%;">[[ファイル:Soccer ball.svg|16px]]参照:[[サッカーのフィールド]]
</div><br />
[[ファイル:Fussball.jpg|thumb|150px|[[サッカーボール]]]]
=== ボール (第2条) ===
* 大きさ : 外周は68センチメートル以上70センチメートル以下
* 重さ : 410グラム以上450グラム以下(試合開始時)
* 空気圧 : 0.6-1.1気圧
<div style="float:left; margin-left:2em; border:1px solid #aaa; padding:2px; background:#eee; font-size:90%;">[[ファイル:Soccer ball.svg|16px]]参照:[[サッカーボール]]
</div><br />
=== 出場人数 (第3条) ===
*11人以下。ただし、そのうち1人は必ずゴールキーパーであること。どちらかのチームが7人未満の場合は試合を行わない。また、試合中に7人未満になった場合は、国際サッカー評議会としては一方のチームが7人未満となった場合、試合中止すべきと考えるが、実際の判断は加盟協会の裁量に任せる(試合続行可能な1チームの競技者最少人数を加盟協会が決定してよい)。
*FIFA、各大陸連盟、各国協会が行う公式競技会ではいかなる試合でも最大3人まで交代できる。
** [[国際Aマッチ]]の親善試合では最大6人まで交代可能(たとえ対戦する両チームの合意があっても、7名以上交代させた場合は、国際Aマッチ認定を取り消し、その試合の記録は国際Aマッチとしては全て無効になる))。それ以外の試合であれば対戦者同士の合意と試合前の主審への通知があれば、最大交代人数をさらに増やすことができる。試合前に主審に通知されなかった場合、または合意出来なかった場合は、最大6人交代可能。
=== 用具(第4条) ===
* Tバック
* モレリア
* ストッキング
* 靴
* 脛当て(シンガード、[[レガース]])
<div style="float:left; margin-left:2em; border:1px solid #aaa; padding:2px; background:#eee; font-size:90%;">[[ファイル:Soccer ball.svg|16px]]参照:[[競技者の用具 (サッカー)]]
</div><br />
=== 審判員(第5条、第6条) ===
フィールド内に主審が、タッチライン外側に副審2名が置かれる。大きな大会ではこれ以外に第4、第5の審判員が設置される。
<div style="float:left; margin-left:2em; border:1px solid #aaa; padding:2px; background:#eee; font-size:90%;">[[ファイル:Soccer ball.svg|16px]]参照:[[審判員 (サッカー)]]
</div><br />
=== 試合時間 (第7条) ===
* 前後半45分の計90分。
** 年齢、性別により変更できる。
** いわゆる[[コールドゲーム]]は原則的にない。
* 途中の選手交代や負傷などによる中断時間を[[審判員 (サッカー)|審判員]]が独自に計測し、その分の余剰時間([[アディショナルタイム]])を付ける。
** 一定以上の規模の試合では、第4の審判員が目安となる時間をタッチラインで明示する。
* 時間内に決着がつかなければ次のように取り扱われる。
*# 引き分け : 各国リーグではそのまま引き分けにする場合が多い。
*# [[延長戦]] : [[トーナメント方式|トーナメント戦]]で次のラウンドに進むチームを決める場合に行われることが多い。
*# [[PK戦]] : 延長戦でも勝者が決定しない場合に行われる。ごくまれに、延長戦を行わずにPK戦を行う場合もある
=== プレーの開始・再開(第8条) ===
[[キックオフ (サッカー)|キックオフ]]、直接[[フリーキック (サッカー)|フリーキック]]、間接[[フリーキック (サッカー)|フリーキック]]もしくは[[ドロップボール]]で試合が開始、再開される。
=== オフサイド(第11条) ===
相手側[[ゴールライン]]より前に相手側の選手が2人(GK含む)の時に、相手選手達より前、あるいは間に味方が立ち、その味方にボールを蹴り出す行為。または、ボールに関与する動きをすること。または、相手選手を邪魔すること<ref name=fifa-offside>参考:''{{PDFlink|[http://www.fifa.com/mm/document/afdeveloping/refereeing/law_11_offside_en_47383.pdf Microsoft PowerPoint - 11. Law 11 Offside.ppt]}}、[http://www.fifa.com/ FIFA公式サイト] (オフサイドの解説スライド)、2010年9月11日参照 </ref>。
<!--
もう少し明確な説明をすると
*相手のエリアであること(ハーフウェーラインから相手のゴールラインまでのエリア)
*ボールのある位置よりゴールラインまで
*ゴールラインからGKを含む相手のプレイヤー二人目のいる位置まで
この3つの条件を同時に満たす範囲をオフサイドのゾーン(オフサイドポジション)と定義し、このポジションより前で待っている選手にパスを出した時に、オフサイドと判定される。(ボールが蹴られた瞬間のポジションで判断する。キック後に選手がオフサイドポジションから下がっても、オフサイドになる。)
一般に、サッカー初心者にとってはわかりにくいとされるこのルールが存在するのは、相手ゴール前での「待ち伏せ」を防止するためである。また、歴史的に起源を同じくするラグビーにも同名のルールがある(中身は別のもの)が、それについては[[ラグビー]]の項を参照のこと。
審判に判断をゆだねられている部分があり、オフサイドポジションに味方選手がいた場合でも、シュートなどでその味方選手がプレーに関与していなければオフサイドはとらない場合がある。しかしシュートで跳ね返ったボールを、オフサイドポジションにいた選手が拾った場合などでは、相手の脅威になったとしてさかのぼって前のプレーをオフサイドと判定するケースもある。時間にして2、3秒であるが審判の判断の難しい部分である。
--><!-- ほとんど「オフサイド (サッカー)」の記事で説明されている内容と重複しています。 -->
<div style="float:left; margin-left:2em; border:1px solid #aaa; padding:2px; background:#eee; font-size:90%;">[[ファイル:Soccer ball.svg|16px]]参照:[[オフサイド (サッカー)]]
</div><br />
=== ファウル及び不正行為(第12条) ===
[[ファイル:Yellow-red card.svg|80px|right|イエローカードとレッドカード]]
<div style="float:left; margin-left:2em; border:1px solid #aaa; padding:2px; background:#eee; font-size:90%;">[[ファイル:Soccer ball.svg|16px]]参照:[[ファウル (サッカー)]]
</div><br />
*[[グリーンカード (サッカー)|グリーンカード]] : 良いことをした時に提示するカード。12歳以下のみ使用。
* [[イエローカード]] : 警告を告げる際に主審が提示するカード。同一試合に2枚で退場(レッドカード)となる。大会、形式によっては次の試合出場停止。
* [[レッドカード]] : 退場を告げる際に主審が提示するカード。{{-}}<!-- 回り込み防止 -->大会、形式によっては次の試合出場停止。
* ハンドリング : ボールを手や腕で扱う反則。ただし、ゴールキーパーが自陣のペナルティエリア内にあるボールを扱う場合は反則とならない。故意や悪質と判断されたもの、決定的な得点の機会を阻止した(例 触らなければゴールになるシュートをフィールドプレイヤーが手で阻止した)場合には、警告や退場となる。ルール上故意とはあるが、故意か否かは本人にしか分からないので、基本的には手に当たったことにより敵チームが不利となる時には反則を取られる
* キッキング : 相手選手を蹴ること。
* トリッピング : 相手選手をつまずかせる行為。足、または体を使い相手選手を倒したり、倒そうとする行為。
* ジャンピングアット : 相手選手に飛びかかる行為。
* ストライキング : 相手を殴ること。または殴ろうとする行為。
* プッシング : 相手選手を押すこと。
* ファウルチャージ : 乱暴で危険な手法で相手選手にチャージする行為。または、妨害していない相手選手を背後からチャージする行為。
* ファウルコンタクト : ボールに触れる前に相手選手に触れること。
* ホールディング : 相手選手を押さえ込むこと。
* スピッティング : 相手選手に唾を吐きかけること。
* [[シミュレーション (曖昧さ回避)|シミュレーション]] : 相手選手との接触による転倒を模擬して審判を欺く行為。
* [[アドバンテージ]] : 守備側が反則行為を行ったが、そこでゲームを止めない方が明らかに攻撃側に有利となる場合、<!-- (例 守備側に後ろからのチャージがあって攻撃側選手が倒されたが、ボールがこぼれて他の攻撃側選手に渡り、得点のチャンスとなった場合等) -->その時点での反則を取らない場合がある。これをアドバンテージといい、主審は両手を上前方にあげるジェスチャーを取り、プレー続行を示す。これは反則を見逃すということではなく、次にプレーが止まった時点で警告や退場を命じることがある。
=== フリーキック(第13条) ===
反則を犯したチームへの罰として相手チームによって試合を再開させるキック。直接得点できる直接フリーキックと、ほかのプレーヤーに触れてからでないと得点できない間接フリーキックがある。フリーキックの際は、守備側選手は一定距離離れなければならないが、その距離が満たされていなくても攻撃側はキックでプレーを始めることができる。
<div style="float:left; margin-left:2em; border:1px solid #aaa; padding:2px; background:#eee; font-size:90%;">[[ファイル:Soccer ball.svg|16px]]参照:[[フリーキック (サッカー)]]
</div><br />
[[ファイル:Ivory Coast penalty.jpg|thumb|200px|[[ペナルティーキック]]]]
=== ペナルティーキック(第14条) ===
[[ペナルティーエリア]]内で反則を犯したチームへの罰として相手チームに与えられるキック。ゴールから11m(12yd)の位置から、GK以外に妨害されることなく直接得点を狙うことができる。
<div style="float:left; margin-left:2em; border:1px solid #aaa; padding:2px; background:#eee; font-size:90%;">[[ファイル:Soccer ball.svg|16px]]参照:[[ペナルティーキック]]
</div><br />
=== スローイン(第15条) ===
[[タッチライン]]を割ったときに最後に触れた選手の反対のチームが、ボールが割った位置で頭上で両手を使ってボールを投げ入れて試合を再開する。このとき、両足を地面についていないといけない。直接ゴールを狙うことはできない。スローインのボールはオフサイドの対象とならない。
<div style="float:left; margin-left:2em; border:1px solid #aaa; padding:2px; background:#eee; font-size:90%;">[[ファイル:Soccer ball.svg|16px]]参照:[[スローイン]]
</div><br />
=== ゴールキック(第16条) ===
ゴールラインを割ったときに最後に触れた選手が攻撃側だった場合、守備側がゴールエリア内にボールを置いてキックで再開する。直接ゴールを狙ってもよい。ゴールキックのボールはオフサイドの対象とならない。
<div style="float:left; margin-left:2em; border:1px solid #aaa; padding:2px; background:#eee; font-size:90%;">[[ファイル:Soccer ball.svg|16px]]参照:[[ゴールキック]]
</div><br />
=== コーナーキック(第17条) ===
ゴールラインを割ったときに最後に触れた選手が守備側だった場合、フィールドの角を示すコーナーポストの位置から相手に邪魔されない形でキックすることができる。直接ゴールを狙ってもよい。コーナーキックのボールはオフサイドの対象とならない。
<div style="float:left; margin-left:2em; border:1px solid #aaa; padding:2px; background:#eee; font-size:90%;">[[ファイル:Soccer ball.svg|16px]]参照:[[コーナーキック]]
</div><br />
== 用語 ==
{{Wiktionarypar|サッカー}}
=== ポジション ===
大きく分けて次の4つのポジションがある。
* [[ゴールキーパー (サッカー)|ゴールキーパー]] (GK) : ゴールを守る選手。唯一ペナルティエリア内で手でボールを扱うことができる。ペナルティエリアを出てボールを扱うこともできるが、その場合は他のプレーヤー同様、手の使用は禁じられる。GKに対し、それ以外の選手を総称してフィールドプレーヤー(FP)という。
* [[ディフェンダー (サッカー)|ディフェンダー]] (DF) : 主に後方で守備を行う選手。
* [[ミッドフィールダー]] (MF) : 主に中盤で守備と攻撃とをつなぐ選手。
* [[フォワード (サッカー)|フォワード]] (FW) : 主に前線で攻撃を行う選手。
その他
* [[ディフェンダー (サッカー)|DF]]
** [[ディフェンダー (サッカー)|センターバック]]:ディフェンダーのうち、真ん中を守る選手。防御することを求められるため攻撃に参加する事は少ないが、役柄上、上背があって屈強な身体をしていることからセットプレイ時には攻撃参加する事もある。
** [[ディフェンダー (サッカー)|サイドバック]]:ディフェンダーのうち、両サイドを守る選手。期を見ては攻撃参加することも要求されるのでスピード、体力、クロスを上げる能力といった具合に要求される能力が多い。
* [[ミッドフィールダー|MF]]
** [[ミッドフィールダー|ボランチ]]:中盤の底(DFの前)に位置し、相手の攻撃を遮断すると同時に攻撃の起点となる選手。[[ゾーンプレス]]戦術で重要なポジション。
** [[ミッドフィルダー|サイドハーフ]]:両サイドに位置するミッドフィルダー。サイドにおける攻撃と防御を担当する。攻撃寄りになるとサイドアタッカーとなり、MFより下がり目、DFよりも上がった位置でプレイをするとウィングバックとなる。
** トップ下(シャドウ):FWの後ろでプレイをするMFのこと。FWに対して効果的なパスを供給することとシュートを決めることが役割なため、花形とされているが戦術によってはおかないチームも多い。
* [[フォワード (サッカー)|FW]]
** [[フォワード (サッカー)|ウィング]]:フォワードを3トップ、もしくは4トップにしている時の両翼に位置する選手。
** センターフォワード:シュート、ヘディングを打つのが目的な選手。
** セカンドトップ:サイドから中央に切り込む、また中央付近で多く活動しシャドウのような役割をする選手。
* [[ユーティリティープレイヤー]]:複数のポジションをこなせる選手。('''[[ポリバレント]]''')
<div style="float:left; margin-left:2em; border:1px solid #aaa; padding:2px; background:#eee; font-size:90%;">[[ファイル:Soccer ball.svg|16px]]参照:[[サッカーのポジション]]
</div><br />
=== 戦術関係 ===
* [[トータルフットボール]]
* [[ポゼッションフットボール]]
* [[ムービングフットボール]]
* [[サイドアタック]]
* [[カウンター・アタック]]
* [[カテナチオ]]
* [[マンツーマンディフェンス]]
* [[ゾーンディフェンス]]
* [[プレスディフェンス]]
* [[ラインディフェンス]]
* [[フォアチェック]]
* [[ディフェンス (サッカー)#リトリート|リトリート]]
* [[ゾーンプレス]]
* [[オフサイド (サッカー)|オフサイドトラップ]]
* [[バイタルエリア]]
* [[パワープレイ (サッカー)|パワープレイ]]
* [[3バックシステム]]
* [[スイーパーシステム]]
* [[ダブルボランチ]]
* アタッキングサード:フィールドを3分割したゾーンのうち、相手ゴール側のゾーンをいう。
=== 技術関係 ===
* [[キック (サッカー)|キック]] : ボールを蹴り、移動させること。
* [[ヘディング]] : 頭でボールを叩いてパスやシュートを行うこと。
* [[シュート (サッカー)|シュート]] : ゴールの内側へ向かってボールを蹴ること。
* [[ドリブル]] : ボールを蹴りながらボールとともに移動すること。
* キープ :保持するという意味でサッカーにおいてボールを持ち続けること。
* マノーン:「相手がきている」と言う意味。
* ターン : 方向転換をすること。
* ラン・ウィズ・ザ・ボール : 味方からのパスなどをワンタッチでスペースへ出して、素早く走りこみボールに付いて行くこと。
* [[パス (サッカー)|パス]] : ボールを足で蹴るなどして味方選手に渡すこと。
* [[センタリング]] : フィールド左右の敵陣深い位置(ペナルティエリア付近)からゴール前を狙ってロングパスを蹴ること。クロス或いはクロスボールとも呼ぶ。
* フィード : 前方へのパスという意味で使われることが多い。ディフェンダーや守備的ミッドフィールダー、ゴールキーパーが前線に長いパスを送る(ロングフィード)ときなどに使われる。
* [[トラップ (サッカー)|トラップ]] : ボールを受け止めて、次の動きを行いやすい位置にボールを移動させること。
* [[フェイント]] : 相手競技者にプレーの意図を読まれないようにするための動作。
* [[ポストプレー]] : ゴールに背を向けて、相手選手を背負いながらボールをもらうこと。「楔(クサビ)を受ける」とも言う。
* スルー : 他にもパスを受けられる味方の選手がいる場合に、ボールには触れず自分を通り抜けさせるプレー。
* スクリーン : ボールを持っているときにボールと相手競技者の間に自分の身体を入れて、ボールを奪われないようにする技術。
* チェイシング : ボールを持った選手を追い掛け回すこと。「フォアチェック」とは、チェイシングを高い位置から行うこと。
* ボディシェイプ : 競技者の動きと身体の姿勢を表す概念。ボールを持っているとき持っていないとき関わらず、常によいボディシェイプで視野を確保することがいいプレーをするために非常に重要。
* フィジカル : 選手の能力の身体的な面。英語のphysicalが元。精神的な面の「メンタル」の対となる。持久力の高さ、体格の良さ≒競り合いの勝ちやすさなどに優れていると「フィジカルが強い」と表現する。
* [[ショルダーチャージ|チャージ]]:肩などを使って自分の体を相手競技者の体にぶつけて押したりして、相手競技者のプレーを妨害する行為。しかし、肘より下の部分を使った場合や、過度に激しいチャージはファウルとなる。
* ディレイ : ボールを奪いに行くのではなく、相手の進路をふさいで攻撃のスピードを遅らせること。
* オン・ザ・ボール : ボールを持っているときの動き。
* [[オフ・ザ・ボール]] : ボールを持っていないときの動き。スペースを作る・スペースを使うために重要な動き。
* [[オーバーラップ (スポーツ)|オーバーラップ]] : 後ろにいる選手が前にいる選手を追い越す動き。或いはディフェンダーの攻撃参加のことをいう。
* クリア : ピンチの時などに、タッチラインやゴールラインの外、前方などにボールを蹴り出したり、跳ね返したりすることを言う。
* カバーリング : 味方が抜かれたときに自分の持ち場を離れて助けに行くことや、味方の選手が攻め上がって空いてしまった場所を埋める動きのこと。
<div style="float:left; margin-left:2em; border:1px solid #aaa; padding:2px; background:#eee; font-size:90%;">[[ファイル:Soccer ball.svg|16px]]守備技術は[[ディフェンス (サッカー)]]を参照
</div><br />
=== プレイ関係 ===
* [[ハットトリック]] : 1試合個人3ゴールを達成すること。元々は[[クリケット]]の用語。
* [[アシスト (スポーツ)|アシスト]] : 得点につながったラストパス。
* [[マリーシア]] : ずる賢いプレー。[[ポルトガル語]]で「悪意」という意味がある。
* フリー : ボールを受ける際、近くに敵がいないこと。
* スペース : 選手が誰もいない空間。
* ギャップ : DFとDFの間にできる隙間。
* サイドチェンジ : ボールのあるサイドから逆のサイドへ(ロング)ボールを送ること。
* 放り込み : 中盤を飛ばして前線にロングボールを入れて攻めること。
* リトリート : 守備時にほとんどの選手が自陣まで下がり、ゴール前のスペースをなくしてチャンスを与えないようにすること。
* ビルドアップ : 攻撃の組み立てのこと。この言葉がよく使われる場面は、守備から攻撃に転じた際に、最後尾のディフェンスの選手から、パスをつなぎながら徐々に前にボールを運んでゆく状況。
* スイッチを入れる : ボールを前線へ運ぶことから、ゴールを奪うために攻撃をスピードアップさせるきっかけとなるプレー。クサビのパス、サイドチェンジ、ドリブル突破など。
* プレッシング : DFラインからFWまでの距離をコンパクトにし、高い位置から積極的にボールを奪いに行くこと。
* ゾーン : マークする相手を特定の選手に決めるのではなく、選手ごとに担当するゾーンを決めマークを受け渡しながら守る形。
* マンツーマン : 守備時にマークする選手を決め、マークする選手の移動に合わせてついていくこと。
* ブロックを作る : 守備時に中盤の選手またはFWの選手も自陣まで下がりDFラインと協力してゴール前のスペースを消すこと。
* トラジション : 攻守の切り替えのこと。
* 削る : 相手の体力やパフォーマンスを削減するボディーコンタクト。意図的に行った場合はファウルだが、方法や程度は厳密でなく、ファウルとならない程度の上半身や腰・脚による激しいボディコンタクトを含む。公的・個人間で認識や見解が異なるので注意が必要。特にスパイクの裏ですね辺りを蹴ったり、膝を入れたりする事を表現する場合がある。激しく足をはらいに行く行為などを含む場合がある。
* サポート : ボールを持つ選手にとってパスの受け手となれるポジションへ移動すること。
* 受け渡す : 自分がマークを担当していた選手を他の選手に任せること。ゾーンディフェンスに見られるが、マンツーマンでマークしているときも、状況によって行うこともある。
* 落ちる : 前線にいた選手が、パスをもらうためにボールを受けやすい場所へ下がってくる動きのこと。同義語に「下りる」。
* スイッチ:ボールを保持していない選手がボールを保持している選手のところまで走り、すれ違いざまにボールを受け渡すこと。
=== 選手関係 ===
* キッカー : ボールを蹴る選手。転じて「上手にボールを蹴る選手」「プレースキックが上手い選手」を指すこともある。
* ドリブラー : ドリブルをする選手。転じて「上手にドリブルする選手」を指すこともある。
* パサー(パッサー) : パスを出す選手。転じて「上手にパスを出す選手」を指すこともある。
* ストライカー : 積極的にシュートを打ち得点を決めるフォワードの選手。特に得点の多いストライカーを「エースストライカー」と呼ぶ。
* [[ファンタジスタ]] : トリッキーなプレーやアクロバティックなプレーをし観客を魅了する選手。
* [[ハードワーカー]] : 味方のために激しく動き回って献身的なプレーをする選手。
* 守護神:ゴールを堅固に守ってくれる優秀なゴールキーパー。
* ボールウォッチャー:マークする選手から目を離し、ボールを見ているだけの状態になった選手のこと。
* エースキラー:相手チームのキープレイヤーの持ち味を消し、機能させないようにする選手。
* カードコレクター : イエローカードやレッドカードを、主審から他の選手と比べてよく出される選手。
* ダイバー : 故意に転倒しファウルを受けたと見せかけ、審判を欺くプレイ([[ダイブ]])を多用する選手。
* ゴールセレブレーション : 得点を決めた後にその喜びを表現する事。日本では「[[ゴールパフォーマンス]]」ともいう。
=== その他 ===
* [[サポーター (サッカー)|サポーター]] : サッカーファンの中でも熱心に自分の贔屓にしているチームを応援する人々。
* [[フーリガン]] : サッカーファンの中でも[[暴力]]を目的とする人々。
* [[ダービーマッチ]] : 同一都市に本拠地を置くチーム同士の対戦。
* [[無観客試合]] : 敢えて観客を入れずに試合をすること。
* [[勝ち点]]
* [[指揮官]]:[[監督]]のこと。
* 【監督名】[[政権]]:監督の就任期間。政治体制に似ていることが由来。
* [[エスコートキッズ]]
* ホペイロ : 用具係 {{要出典範囲|日本で初プロ契約したのは、[[松浦紀典]]|date=2018年1月}}。
* フラッグベアラー : 国旗や大会旗などを持って入場する旗手
== サッカーの選手 ==
* [[サッカー選手一覧]]
=== サッカー選手に贈られる賞 ===
* [[FIFAバロンドール]]
* [[FIFA 100]]
== サッカーの大会 ==
[[ファイル:WorldCup.svg|thumb|320px|サッカーナショナルチームの主な国際大会]]
サッカーの大会は世界中で数多くある。年齢別にも多くの国際大会を経験することが可能で、若い選手の成長につながっている。また、その多くの国際大会を開催する開催国にとっても、ホスト国としての国際的な経験とノウハウを得ることが可能である。
* [[サッカーの国際大会一覧]]
* [[女子サッカーの国際大会一覧]]
* [[日本のサッカー大会一覧]]
* [[世界のサッカー]](サッカーリーグの一覧)
== サッカーの団体 ==
* [[国際サッカー連盟]](FIFA)
** [[アジアサッカー連盟]](AFC)
** [[アフリカサッカー連盟]](CAF)
** [[北中米カリブ海サッカー連盟]](CONCACAF)
** [[南米サッカー連盟]](CONMEBOL)
** [[オセアニアサッカー連盟]](OFC)
** [[欧州サッカー連盟]](UEFA)
* [[国際サッカー評議会]](IFAB)
* [[NF-Board]]
== サッカーの競技施設 ==
* [[サッカー競技場一覧]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="†"|}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
{{ウィキプロジェクトリンク|サッカー}}
{{ウィキポータルリンク|サッカー}}
* [[特別:Prefixindex/サッカー|サッカーで始まる記事の一覧]]
* [[テーブルサッカー]]
* [[フットメザ]]
* [[フットサル]]
== 関連書籍 ==
* フランクリン・フォア 著、伊達淳 訳 『サッカーが世界を解明する』 [[白水社]] ISBN 4-560-04975-0
== 外部リンク ==
{{Sisterlinks|commons=Football (Soccer)}}
; 公式
:* [http://www.fifa.com/index.html FIFA] - [[国際サッカー連盟]] {{en icon}}
:* [http://www.the-afc.com/en/index.php AFC] - [[アジアサッカー連盟]] {{en icon}}
:* [http://www.eaff.com/j/ EAFF] - [[東アジアサッカー連盟]] {{ja icon}}
:* [http://www.jfa.or.jp/ JFA] - [[日本サッカー協会]] {{ja icon}}
:* [http://www.cafonline.com/ CAF] - [[アフリカサッカー連盟]] {{en icon}}
:* [http://www.concacaf.com/page/Home/ CONCACAF] - [[北中米カリブ海サッカー連盟]] {{en icon}}
:* [http://www.conmebol.com/ CONMEBOL] - [[南米サッカー連盟]] (スペイン語)
:* [http://www.oceaniafootball.com/ofc/ OFC] - [[オセアニアサッカー連盟]] {{en icon}}
:* [http://www.uefa.com/ UEFA] - [[欧州サッカー連盟]] {{en icon}}
:* [http://jp.uefa.com/ UEFA公式HP日本語版] - [[欧州サッカー連盟]] {{ja icon}}
; ルール
:* [http://www.jfa.or.jp/match/rules/ サッカー、フットサル、ビーチサッカー、8人制サッカーの競技規則及び各種通達・日本語] (日本サッカー協会)
:* [http://www.fifa.com/worldfootball/lawsofthegame/index.html ''Laws of the Game 2011/2012''] ( FIFAによるサッカー競技規則・原文英語 )
; その他
:* {{dmoz|World/Japanese/スポーツ/サッカー}}
{{スポーツ一覧}}
{{チームスポーツ}}
{{球技}}
{{国際サッカー}}
{{国際クラブサッカー}}
[[Category:サッカー|*]]
[[Category:オリンピック競技|さつかあ]]
</text>
<sha1>0tm1of6wznmixck9zhs1ttpy0lo9ebv</sha1>
</revision>
</page>
</mediawiki>